水抜きを行った給湯器を安全に再開させるためには、正しい手順を踏むことが非常に重要です。もし手順を間違えると、給湯器内部に空気が入ったまま運転してしまったり、部品に負担をかけたりして、故障の原因となる可能性があります。安心して温かいお湯を使うために、水抜き後の正しい再開手順をしっかりと確認しておきましょう。まず、最初に行うべきは、水抜きのために開けておいた全ての箇所を閉じることです。給湯器本体の下部にある給水側と給湯側の水抜き栓を、時計回りにしっかりと閉めます。この際、締めすぎに注意し、適度な力で閉めてください。パッキンが正しく装着されているかも確認しましょう。次に、水抜きのために開けておいた宅内の全てのお湯側の蛇口を閉めます。キッチン、洗面所、浴室など、開けた箇所を全て閉め忘れないように確認してください。シャワーも忘れずに元の位置に戻しておきましょう。全ての水抜き栓と蛇口が閉まっていることを確認したら、次は給湯器への水の供給を再開します。給湯器の給水元栓(水抜き時に閉めたバルブ)を、今度は反時計回りにゆっくりと開けます。勢いよく開けると、配管や機器に急激な圧力がかかる可能性があるため、慎重に開けてください。給水元栓を開けると、給湯器の内部や配管に水が充填され始めます。「シュー」という空気の抜ける音や、水が流れる音が聞こえることがあります。水が十分に供給されたかを確認するために、宅内の蛇口(お湯側)を一つ、ゆっくりと開けてみましょう。最初は空気混じりの水が出てくることがありますが、やがて通常通り水が出るようになれば、配管内に水が満たされた証拠です。他の蛇口からも同様に水が出るか確認すると、より確実です。水が正常に出ることを確認できたら、いよいよ給湯器の電源を入れます。給湯器本体の電源プラグをコンセントに差し込むか、落としていたブレーカーを上げます。最後に、室内にある給湯器のリモコンの運転スイッチを「入」にします。これで給湯器が使用可能な状態になります。お湯が出るか、設定した温度でお湯が出るかを確認してください。もし、これらの手順を踏んでもお湯が出ない場合や、エラー表示が出る場合、あるいは異音や水漏れが見られる場合は、何らかの問題が発生している可能性があります。その際は、無理に使い続けず、速やかに専門業者に点検を依頼してください。