トイレタンクの主な構成部品とその役割、そして異音との関連について解説します。まず、タンクに水を供給し、一定の水位で給水を停止させる役割を担うのが「ボールタップ」です。ボールタップは、タンク内の水位が下がると連動して浮き球(フロート)が下がり、給水弁が開いて水が供給されます。水が溜まってくると浮き球が上がり、設定された水位に達すると給水弁が閉じて水が止まる仕組みです。このボールタップが劣化すると、弁が完全に閉まらなくなり、少量の水が流れ続けることがあります。これが「シュー」という異音の原因となる代表的なケースです。また、給水時に異常な音がする場合も、ボールタップ内部の部品の摩耗や故障が考えられます。次に、タンクに溜まった水を便器へ流す役割を持つのが「排水弁(フロートバルブまたはフロートゴム球)」です。レバーを操作すると、この排水弁が開き、タンクの水が一気に便器へと流れ込みます。水が流れ終わると、排水弁は自重や水の力で閉じて、再びタンクに水が溜まり始めます。この排水弁のゴム部分が劣化したり、ゴミが挟まったりして密閉性が失われると、タンクから便器へ水が漏れ続ける状態になります。これが「ポタポタ」「チョロチョロ」といった水漏れの音や、絶えず水が補充される際の「シュー」音を引き起こします。排水弁とレバーをつなぐ「鎖」の長さが不適切な場合も、排水弁が完全に閉まらず水漏れの原因となることがあります。さらに、タンク内には「オーバーフロー管」という部品があります。これは、何らかの理由でボールタップが故障し、給水が止まらなくなった場合に、タンクから水が溢れ出るのを防ぐための安全装置です。オーバーフロー管の上端よりも水位が高くなると、余分な水はこの管を通って便器内に排出されます。通常、水位がオーバーフロー管の高さまで上がることはありませんが、ボールタップの故障などで異常に水位が上がると、ここから水が流れ続け、「ザー」といった音がすることがあります。このように、トイレタンク内の各部品は連動して機能しており、一つの部品の不具合が異音の発生につながることがあります。異音の原因を特定するには、これらの部品の役割と状態を理解することが重要です。