水栓のレバーを自分で替えてみた

我が家のキッチンの蛇口、長年使っているうちにどうもハンドルの動きが悪くなってきたんです。広陵町にトイレ排水管つまりでは漏水した配管交換し特に温度調節や水量を少しだけ変えたいときに、スムーズに動かなくてイライラすることが増えてきました。見ると、表面も少しザラザラしてきて、これはもう寿命かな、と思ったのが交換を考えるきっかけでした。業者さんに頼むのも手ですが、インターネットで調べてみると、どうやら自分でも交換できそうだという情報を見つけ、挑戦してみることにしたんです。 まず、自分の家の蛇口がどのメーカーのどの品番なのかを確認しました。これが結構大事みたいで、合わない部品を買ってしまうと無駄になってしまうからです。取扱説明書を探したり、蛇口本体に貼ってあるシールを見たりして特定しました。品番が分かれば、交換用のハンドル部品をインターネットの通販サイトやホームセンターのオンラインストアで探すことができます。色々な種類があって少し迷いましたが、同じメーカーの互換性のある部品で、デザインも今のものとあまり変わらないものを選んで注文しました。部品が届くまでの間に、必要な道具も準備しました。モンキーレンチやプラスドライバー、マイナスドライバー、それに軍手や、念のためタオルやバケツなども用意しました。水を使う場所なので、床が濡れないようにビニールシートを敷いておくと安心です。 部品と道具が揃ったらいよいよ交換作業に取り掛かります。まずは水道の元栓、もしくは蛇口につながっている止水栓を閉めるのが最優先です。これを忘れると水が噴き出して大惨事になってしまいます。我が家の場合はシンク下の収納の中に止水栓がありました。時計回りに回すと閉まるタイプでした。しっかりと閉まっているか、蛇口を開けてみて水が出ないことを確認しました。水が出なくなったら、次は古いハンドルを取り外す作業です。ハンドルの種類によって外し方は異なりますが、多くの場合、ハンドルのどこかにネジ隠しのキャップのようなものが付いています。これをマイナスドライバーなどでそっと外し、中に見えるネジをプラスドライバーで緩めて外します。ネジが外れると、ハンドル本体が上に引き抜けるようになります。長年使っていると固着している場合もあるそうですが、私の場合は少し力を入れたら無事外れました。 古いハンドルが外れたら、新しいハンドルを取り付けます。取り付ける前に、蛇口本体側の取り付け部分を軽く拭いてきれいにしておくと良いかもしれません。新しいハンドルを、取り外したときと逆の手順で取り付けます。まず、新しいハンドルを軸に合わせて差し込みます。このとき、ハンドルの位置(お湯と水の表示など)が正しくなるように向きを確認します。ハンドルがしっかりと収まったら、付属のネジで固定します。ネジは締めすぎると部品を破損する可能性があるので、適度な力でしっかりと固定します。ネジを締め終わったら、ネジ隠しのキャップを取り付けます。これでハンドルの交換作業は完了です。 最後に、閉めておいた止水栓を開けます。ゆっくりと反時計回りに回して開けていきます。止水栓を開けたら、蛇口から水を出してみて、問題なく水が出るか、そして取り付けたハンドル部分から水漏れがないかをしっかりと確認します。お湯と水の切り替え、水量の調整など、ハンドルの動きもスムーズになったか試してみます。私の場合は、特に問題なく交換できて、水漏れもありませんでした。作業時間は準備も含めて1時間もかからなかったと思います。 自分で蛇口のハンドルを交換してみて、一番感じたのは達成感でした。専門的な知識がなくても、正しい手順と少しの注意を払えば自分でできるものなんだな、と自信につながりました。また、業者さんに頼むよりも部品代だけで済んだので、費用もかなり抑えることができました。交換したことで、ハンドルの動きが劇的にスムーズになり、毎日の家事が少し快適になったのも嬉しい変化です。もちろん、蛇口の種類によっては構造が複雑だったり、古いものだと部品が固着していて外れにくかったりすることもあるでしょう。もし作業中に困ったり、自信がなくなったりした場合は、無理せずにプロの業者さんに相談することも大切だと思います。でも、簡単なタイプのものであれば、DIYに挑戦してみる価値は十分にあると感じました。これからも、自分でできるメンテナンスは積極的にやっていきたいですね。