洗濯機設置自分で行う基本ステップ

新しい洗濯機の購入や引っ越しに伴い、自分で洗濯機の設置に挑戦しようと考える方もいるでしょう。業者に依頼する費用を節約でき、達成感も得られるDIY設置ですが、正しい手順と注意点を守ることが重要です。まず、設置場所の確認から始めます。洗濯機パン(防水パン)があるか、そのサイズは洗濯機に合っているか、給水用の蛇口の位置と形状、排水口の位置、そしてアース端子付きのコンセントがあるかを確認します。特にドラム式洗濯機はサイズが大きく重量もあるため、搬入経路と設置スペースの寸法を事前に正確に測っておくことが不可欠です。次に、洗濯機の搬入と開梱です。重量があるため、必ず二人以上で、床や壁を傷つけないよう慎重に運びます。開梱したら、輸送用の固定ボルト(ドラム式の場合)が付いていれば必ず取り外します。これを忘れると、運転時に激しい振動や騒音、故障の原因となります。設置場所に洗濯機を置いたら、次は給水ホースの接続です。まず、蛇口の形状を確認し、適合するニップル(接続部品)を取り付けます。ニップルには様々な種類があるため、蛇口に合ったものを選び、水漏れしないよう確実に固定します。その後、給水ホースをニップルと洗濯機本体の給水口にしっかりと接続します。接続後、ゆっくりと蛇口を開け、接続部分から水漏れがないかを確認することが大切です。続いて、排水ホースの接続です。排水ホースを洗濯機本体の排水口に取り付け、もう一方の端を排水口に差し込みます。この際、ホースが途中で折れ曲がったり、排水口の奥まで差し込みすぎたりしないよう注意が必要です。排水口とホースの間に隙間ができる場合は、臭気上がりや水漏れを防ぐために、排水トラップやエルボなどの部品を使用します。次に、アース線の接続です。感電防止のため、アース線は必ずアース端子に接続します。コンセントにアース端子がない場合は、電気工事業者に相談して設置してもらう必要があります。最後に、試運転を行います。電源プラグをコンセントに差し込み、少量の水を溜めて「洗い」や「すすぎ」を短時間行い、給排水の接続部分から水漏れがないか、洗濯機本体から異音や異常な振動がないかを最終確認します。特に脱水時の振動を確認し、ガタつきがある場合は、洗濯機の脚の高さを調整して水平になるように設置し直します。