シューポタゴボゴボトイレ異音でわかる故障箇所

ここでは、代表的なトイレの異音とその原因の可能性について解説します。まず、「シュー」という音がする場合。これは、水が細く流れ続けている音である可能性が高いです。原因として最も考えられるのは、タンク内のボールタップ(給水装置)の不具合です。弁が完全に閉まらず、タンクに水が供給され続けているか、あるいはタンクから便器へ水が漏れている場合にこの音が聞こえます。フロートバルブ(排水弁)の密閉不良で便器へ水が漏れ、それを補うために給水が続いているケースも考えられます。次に、「ポタポタ」「チョロチョロ」という水滴の音や少量の水が流れる音。これもタンクから便器へ水が漏れているサインです。原因の多くは、フロートバルブ(排水弁)のゴム部分の劣化や、ゴミの挟まり、鎖の絡まりなどによる密閉不良です。タンク内の水が便器に少しずつ流れ落ちているため、このような音が聞こえます。便器の水面をよく観察すると、波紋が立っていることがあります。「ゴボゴボ」「コポコポ」といった空気を含んだような音。これは、排水管の詰まりや、通気不良が原因である可能性があります。排水の流れが悪くなると、配管内の空気がスムーズに流れず、逆流してくる際にこのような音が発生することがあります。特に、水を流した後にこの音が続く場合は、排水系のトラブルを疑う必要があります。放置すると、つまりが悪化したり、悪臭の原因になったりすることもあります。「ブーン」「ウィーン」といった機械的な音。これは、比較的新しいトイレや、温水洗浄便座一体型のトイレなどで、内部のモーターやポンプが作動している音である可能性があります。通常の使用時以外に頻繁に聞こえる場合は、何らかの不具合やセンサーの誤作動などが考えられます。「カンカン」「コンコン」といった固い音がする場合。これは、ウォーターハンマー現象の可能性があります。急に水栓を閉めた時などに、配管内の水圧が急激に変化し、配管が振動して壁などに当たる音です。トイレの給水時にも発生することがあります。これらの音の種類はあくまで目安であり、複数の原因が組み合わさっている場合もあります。異音に気づいたら、どんな音がいつ聞こえるのかを記録しておくと、原因究明の手がかりになります。