恐怖体験トイレが突然水浸しになった夜

忘れもしません、あれは深夜のことでした。うとうとしかけていた私の耳に、微かに水の流れるような音が聞こえてきたのです。最初は気のせいか、あるいは隣の家の音かと思いましたが、どうにも気になり、ベッドから起き出して音のする方へ向かいました。音源は…トイレのようです。ドアを開けた瞬間、私は息を呑みました。トイレの床一面が、まるで浅いプールのように水浸しになっていたのです。そして、便器の根本あたりから、ちょろちょろと水が湧き出すように流れ続けているではありませんか。「な、なんだこれ!?」深夜の静寂の中、私の心臓は警鐘のように鳴り響きました。パニックで頭が真っ白になりかけましたが、とにかく水を止めなければ、と本能的に思いました。トイレタンクの横にある止水栓…どこだっけ?普段意識しない場所にあるそれを、暗がりの中、手探りで探します。ハンドルを見つけ、必死で右に回しました。幸い、水の勢いは止まりました。しかし、安心したのも束の間、目の前に広がる惨状に、今度は途方に暮れました。床には数センチの水が溜まり、トイレマットは完全に水没。廊下にも水が染み出し始めています。このままでは階下にまで影響が出てしまうかもしれない。私は慌ててバスタオルや雑巾をかき集め、必死で水を拭き取り始めました。深夜に一人、冷たい水と格闘するのは、本当に孤独で心細い作業でした。雑巾を絞っては拭き、絞っては拭き…どれくらいの時間が経ったでしょうか。ようやく床が見える状態になった頃には、体も心もぐったりと疲れ果てていました。翌朝、すぐに水道業者さんに来てもらい、原因を調べてもらったところ、便器と床の接続部分に使われているパッキンが劣化し、そこから水が漏れていたとのことでした。長年の使用によるものだろう、ということでした。修理自体はすぐに終わりましたが、あの夜の恐怖と、後片付けの大変さは、今でも鮮明に覚えています。トイレの水漏れなんて、自分には関係ないと思っていたけれど、いつ誰にでも起こりうることなのだと痛感しました。そして、止水栓の場所を日頃から確認しておくことの大切さも。皆さんも、他人事と思わず、ぜひ一度、ご自宅のトイレを確認してみてください。あの恐怖は、本当に味わってほしくありませんから。