水道から聞こえる「ガガガ」という異音は、蛇口が原因である場合も少なくありません。ここでは、蛇口の種類別に、異音の原因とチェックポイントについて解説します。まず、「単水栓」の場合、構造が単純なため、異音の原因は、パッキンやコマ(ケレップ)の劣化であることが多いです。パッキンは、水栓とパイプの接続部分や、ハンドルの下などに使用されており、水漏れを防ぐ役割をしています。コマは、ハンドルを回すことで上下し、水の流れを調節する部品です。これらの部品が劣化すると、水圧の変化によって「ガガガ」という音や、「キーン」という音が発生することがあります。パッキンやコマは、ホームセンターなどで購入でき、比較的簡単に交換することができます。次に、「混合栓」の場合、単水栓よりも構造が複雑なため、異音の原因も多岐にわたります。単水栓と同様に、パッキンやコマの劣化が原因であることもありますが、カートリッジの故障や、逆止弁の不具合などが原因であることもあります。「シングルレバー混合栓」の場合は、レバーを上下左右に動かすことで、水量や温度を調節するカートリッジが内蔵されています。このカートリッジが故障すると、「ガガガ」という音や、「キーキー」という音が発生することがあります。カートリッジの交換は、比較的難易度が高いため、専門業者に依頼することをおすすめします。「2ハンドル混合栓」の場合は、2つのハンドルを操作することで、水量や温度を調節します。2ハンドル混合栓の異音の原因は、単水栓と同様に、パッキンやコマの劣化であることが多いです。また、「サーモスタット混合栓」の場合は、温度調節機能が内蔵されています。この温度調節機能が故障すると、「ガガガ」という音や、温度が安定しないなどの症状が現れることがあります。サーモスタット混合栓の修理は、専門的な知識や技術が必要となるため、専門業者に依頼することをおすすめします。蛇口から異音がする場合は、まず、どの種類の蛇口であるかを確認し、それぞれのチェックポイントを確認しましょう。そして、自分で修理できる場合は、適切な部品を交換し、修理できない場合は、専門業者に依頼するようにしましょう。