給湯器の凍結?お湯が出ない時の確認ポイントと対処法

冬場、ガスコンロは使えるのに、給湯器からお湯が出ない場合、給湯器の配管が凍結している可能性があります。ここでは、給湯器の凍結が疑われる場合の確認ポイントと、その対処法について解説します。まず、給湯器の配管が凍結しているかどうかを確認するためには、いくつかのポイントがあります。最も簡単な方法は、給湯器の給水バルブ(元栓)付近の配管を触ってみることです。もし、配管が非常に冷たくなっている場合は、凍結している可能性が高いです。また、他の水栓(蛇口)から水が出るかどうかを確認することも有効です。もし、他の水栓からも水が出ない場合は、家全体の水道管が凍結している可能性があります。この場合は、水道局や、マンションの管理会社などに問い合わせる必要があります。さらに、給湯器のリモコンにエラーコードが表示されている場合は、そのコードが凍結に関連するものかどうかを、取扱説明書やメーカーのウェブサイトで確認します。エラーコードによっては、凍結解除の方法が指示されている場合があります。給湯器の配管が凍結していることが確認できた場合、最も安全な対処法は、自然解凍を待つことです。気温が上昇し、氷が溶けるのを待ちましょう。ただし、急いでいる場合は、ドライヤーを使って、配管を温めることで、凍結を解消できる場合があります。ドライヤーを使用する際は、配管から10cm以上離し、低温でゆっくりと温めるようにしましょう。熱風を直接当てたり、高温で長時間温めたりすると、配管が破損する危険性があります。また、熱湯をかけるのは、絶対にやめましょう。急激な温度変化によって、配管が破裂する可能性があります。そして、凍結を予防するためには、事前にいくつかの対策を講じることが大切です。例えば、給湯器の配管に保温材を巻いたり、夜間は少量の水を出したままにしておく、などの方法があります。これらの対策は、特に寒冷地や、冷え込みが厳しい地域では、効果的です。給湯器の凍結は、冬場に起こりやすいトラブルです。日頃から、凍結予防対策を講じ、もし凍結してしまった場合は、適切な対処法で、問題を解決しましょう。