トイレから嫌な臭い封水切れの原因とは

いつもは気にならないはずのトイレから、ある日突然、下水のような嫌な臭いが漂ってきたら、まず疑うべきは「封水切れ」です。便器の底に溜まっているはずの水、つまり封水が何らかの原因でなくなってしまうと、下水管と室内が直接つながってしまい、悪臭が上がってきてしまうのです。では、なぜ封水はなくなってしまうのでしょうか。その原因はいくつか考えられます。最も単純な原因は「蒸発」です。特に長期間家を留守にしていたり、普段あまり使わないトイレだったりすると、自然に水分が蒸発して封水が減少し、最終的になくなってしまうことがあります。夏場や乾燥した季節は特に蒸発しやすくなります。次に、「自己サイホン現象」というものがあります。これは、一度に大量の排泄物やトイレットペーパーを流した際に、排水管内を水が勢いよく流れ落ちる力(サイホン作用)が強く働きすぎて、便器内に残るはずの封水まで一緒に吸い込んで流してしまう現象です。また、「誘導サイホン現象」も原因となりえます。これは主に集合住宅などで起こりやすい現象で、他の住戸(特に上階)で大量の水が流された際に、共用の排水管内の気圧が急激に低下し、その力に引っ張られて自室のトイレの封水が排水管側に吸い出されてしまう現象です。「毛細管現象」も稀に原因となることがあります。便器の排水口にトイレットペーパーや髪の毛などが垂れ下がっていると、それがまるで細い管のように水を吸い上げ、排水管側へと少しずつ流し出してしまい、時間をかけて封水が減っていくことがあります。さらに、排水管自体の詰まりや、通気管(排水管内の気圧を調整するための管)の不具合などが原因で、排水の流れが悪くなり、封水が正常に保たれなくなるケースもあります。これらの原因を特定することが、適切な対処への第一歩となります。