敷地内のどこにある屋外止水栓の見つけ方

いざという時に必要となる屋外止水栓(元栓)ですが、「うちの止水栓、どこにあるんだろう?」と、その場所を正確に把握していない方も意外と多いのではないでしょうか。ここでは、屋外止水栓の一般的な設置場所と、見つけ方のポイントをご紹介します。多くの場合、屋外止水栓は水道メーターと一緒に「メーターボックス」と呼ばれる箱の中に収納されています。このメーターボックスは、通常、敷地内の地面に埋設されており、道路(公道)から見て敷地に入ってすぐの場所、あるいは玄関アプローチの脇などに設置されていることが一般的です。ボックスの蓋は、青色や黒色のプラスチック製、あるいは鋳鉄製のものが多く、「量水器」「水道メーター」といった文字が刻印されていることが多いです。まずは、ご自宅の敷地の境界線付近や玄関周りの地面を注意深く探してみてください。庭木や物置などで隠れてしまっている場合もあるので、少し範囲を広げて確認しましょう。戸建て住宅の場合は、比較的見つけやすい場所にありますが、マンションやアパートなどの集合住宅の場合は少し異なります。各戸の玄関脇や、共用廊下のパイプスペース内に設置されていることもありますが、建物全体の元栓として、敷地内の特定の場所(駐車場や建物の裏手など)にまとめて設置されているケースもあります。集合住宅にお住まいの場合は、まずご自身の部屋の玄関周りを確認し、見当たらない場合は管理会社や大家さんに問い合わせてみるのが確実です。メーターボックスを見つけたら、蓋を開けてみましょう。マイナスドライバーなどでこじ開けるタイプや、手で持ち上げるタイプなどがあります。ボックスの中には、水道メーターと並んでバルブ(止水栓)があるはずです。ハンドル式やレバー式など、形状を確認しておきましょう。もし、どうしてもメーターボックスが見つからない場合は、自治体の水道局や、家を建てた際の工務店、あるいは管理会社に問い合わせてみるのが良いでしょう。建物の図面などが残っていれば、そこに記載されている可能性もあります。屋外止水栓の場所は、緊急時に迅速に対応するために非常に重要です。この機会にぜひ一度、ご自宅の止水栓の位置を確認しておくことをお勧めします。