【体験談】築20年の我が家、浴槽交換で劇的ビフォーアフター!費用、業者選び、注意点

「毎日使うお風呂だからこそ、もっと快適にしたい!」築20年を迎えた我が家の浴室。長年の使用で浴槽の汚れが目立ち、冬場は保温性も悪く、ゆっくりと湯船に浸かることができませんでした。生駒市が漏水した排水口交換修理を、思い切って浴槽交換を決意! 今回は、私が浴槽交換を決めるまでの経緯、業者選びのポイント、費用、そして劇的なビフォーアフターを赤裸々に語ります。 きっかけは、妻の一言でした。「ねぇ、お風呂のリフォーム、そろそろ考えない?」。最初は「まだ使えるから…」と乗り気ではありませんでしたが、妻の熱意と、自分自身も感じていた浴室への不満から、浴槽交換について真剣に検討することにしました。 まず、インターネットで情報収集を開始。浴槽の種類、素材、費用などを調べましたが、情報が多すぎて、何から手をつければ良いのか分かりません。そこで、近所のホームセンターに足を運び、実際に浴槽を見てみることにしました。 ホームセンターには、様々な種類の浴槽が展示されていました。FRP製の浴槽は安価でしたが、耐久性に不安を感じました。ホーロー製の浴槽は、高級感がありましたが、価格が高く、予算オーバーでした。最終的に、人工大理石製の浴槽に一目惚れ! 耐久性、デザイン性、保温性の全てにおいて、理想的な浴槽でした。 次に、業者選びです。インターネットで複数の業者に見積もりを依頼しましたが、料金やサービス内容がバラバラで、どの業者を選べば良いのか迷ってしまいました。そこで、地元の知り合いに相談したところ、信頼できる業者を紹介してもらうことができました。 紹介してもらった業者は、丁寧な説明と、明確な見積もりを提示してくれました。また、過去の施工事例を見せてもらい、技術力の高さを確認することができました。さらに、アフターフォローや保証制度も充実しており、安心して依頼できると判断しました。 浴槽交換の工事は、2日間かけて行われました。初日は、既存の浴槽の解体・撤去作業。職人さんたちは、手際よく作業を進め、あっという間に古い浴槽が取り外されました。2日目は、新しい浴槽の設置作業。給排水管の接続や防水処理など、専門的な作業が必要でしたが、職人さんたちは、一つ一つ丁寧に作業を進めてくれました。 工事が完了し、新しい浴槽が設置された浴室を見た瞬間、感動しました! 真っ白な人工大理石製の浴槽は、高級感があり、浴室全体が明るく生まれ変わったようでした。実際に湯船に浸かってみると、保温性が高く、お湯が冷めにくく、ゆっくりとリラックスすることができました。 浴槽交換にかかった費用は、浴槽本体代と工事費を合わせて約50万円でした。決して安い買い物ではありませんでしたが、快適なバスタイムを手に入れることができ、家族みんなが喜んでいるので、大満足です。 今回の浴槽交換を通して、私は、以下の点を学びました。まず、浴槽選びは、予算だけでなく、耐久性、デザイン性、保温性などを考慮して、慎重に行う必要があるということ。次に、業者選びは、料金だけでなく、実績、評判、アフターフォローなどを確認して、信頼できる業者を選ぶことが大切だということ。そして、浴槽交換は、単なるリフォームではなく、生活の質を向上させるための投資であるということ。 もし、あなたが浴槽交換を検討しているなら、今回の私の体験談を参考に、慎重に計画を進めてください。そして、快適なバスタイムを手に入れ、心身ともにリラックスできる空間を作ってください。