-
縦型ドラム式洗濯機設置の違いとコツ
洗濯機の設置方法は、基本的な流れは同じですが、縦型洗濯機とドラム式洗濯機では、その形状や重量、構造の違いから、注意すべき点や設置の難易度に違いがあります。それぞれの特徴を理解し、適切な設置を行うためのコツをご紹介します。まず、最も大きな違いは「重量とサイズ」です。ドラム式洗濯機は、内部に大きなドラムとモーター、そして振動を抑えるための重りなどを内蔵しているため、縦型洗濯機に比べて非常に重く、サイズも大きい傾向があります。そのため、搬入作業の難易度が格段に上がります。購入前には、必ず搬入経路(玄関、廊下、ドアの幅など)と設置スペースの寸法を正確に測定し、搬入が可能かどうかを確認することが必須です。搬入時には、床や壁を傷つけないよう養生し、必ず二人以上で、場合によっては毛布や台車などを利用して慎重に運びましょう。次に、「輸送用固定ボルトの取り外し」です。ドラム式洗濯機には、輸送中の振動で内部のドラムが破損しないように、ドラムを固定するためのボルトが数本取り付けられています。設置時には、このボルトを必ず全て取り外す必要があります。これを忘れて運転すると、激しい異常振動や騒音が発生し、洗濯機本体が大きく動いたり、故障したりする原因となります。取り外したボルトは、将来引っ越しなどで洗濯機を移動させる際に再利用するため、大切に保管しておきましょう。縦型洗濯機には通常、この固定ボルトはありません。設置時の「水平調整」も、ドラム式の方がよりシビアさが求められます。ドラム式は高速でドラムが回転するため、わずかな傾きでも大きな振動や騒音につながりやすいからです。設置後は、必ず水準器を使って厳密に水平を確認し、4本の脚をしっかりと調整してガタつきを完全になくす必要があります。縦型洗濯機も水平設置は重要ですが、ドラム式ほどの厳密さは求められない場合もあります。給排水ホースやアース線の接続方法は、縦型もドラム式も基本的には同じですが、本体の形状が異なるため、接続口の位置や作業スペースの確保のしやすさに違いがあるかもしれません。特にドラム式は背面や側面に接続口がある場合が多く、設置場所によっては作業がしにくいこともあります。このように、ドラム式洗濯機の設置は、縦型に比べて重量やサイズ、固定ボルトの取り外し、水平調整のシビアさといった点で、より注意と労力が必要となります。
-
初めての洗濯機設置汗と感動の記録
先日、長年連れ添った洗濯機がついに寿命を迎え、新しい洗濯機を購入しました。ピカピカの最新モデル、機能も豊富でテンションが上がります。しかし、ここで一つ問題が。設置費用が意外と高い…。少しでも節約したい一心で、「よし、自分で設置してみよう!」と思い立ったのです。DIYは嫌いじゃないし、ネットで調べればなんとかなるだろう、と軽い気持ちで。まずは古い洗濯機の撤去から。これが思ったより重労働。給水ホースを外し、排水ホースを抜き、本体を動かそうとしますが、びくともしません。腰を痛めないように慎重に、友人に手伝ってもらいながら、なんとか運び出しました。ふぅ、すでに汗だくです。次に、新しい洗濯機の搬入。これもまた重い!特に今回はドラム式を選んだので、その重量は半端じゃありません。玄関から洗面所までの短い距離が、果てしなく長く感じられました。壁にぶつけないように、床を傷つけないように、細心の注意を払いながら、ようやく設置場所に収めました。開梱し、説明書とにらめっこしながら、いよいよ接続作業開始です。まずは給水ホース。蛇口の形を確認し、付属のニップルを取り付けます。ネジをしっかり締め、ホースを接続。次に排水ホース。これは排水口に差し込むだけ…と思いきや、長さが微妙に足りない?いや、角度が悪いのか?試行錯誤しながら、なんとか接続完了。そしてアース線。コンセントのアース端子にドライバーでネジを締めて接続します。よし、これで全ての接続が終わったはず!緊張しながら、蛇口をゆっくり開けます。シューという水の音。接続部分を凝視しますが、水漏れは…なさそうだ!次に電源プラグを差し込み、試運転ボタンをポチッ。ウィーンという静かな音と共に、洗濯槽に水が溜まり始めました。おお、動いてる!感動も束の間、すすぎ、そして脱水へ。洗濯機が高速回転を始めると、ガタガタッと大きな音が!水平が取れていなかったようです。慌てて運転を止め、水準器(スマホアプリを使いました)で確認しながら、洗濯機の脚を調整。再度、試運転。今度は静かに回っています。全ての工程が終わり、時計を見ると、作業開始から3時間以上が経過していました。体はヘトヘト、汗だくでしたが、無事に設置できた安堵感と、自分でやり遂げた達成感で胸がいっぱいになりました。
-
トイレの水浸しトラブルを未然に防ぐ方法
トイレの水浸しは、突然起こると非常に厄介なトラブルですが、日頃からのちょっとした心がけや定期的な点検によって、その発生リスクを大幅に減らすことができます。ここでは、トイレの水浸しを未然に防ぐための具体的な予防策をご紹介します。まず基本となるのは、トイレの正しい使い方を徹底することです。特に重要なのが、トイレットペーパー以外のものを流さないということです。ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、お掃除シート、紙おむつ、生理用品などは水に溶けにくいため、絶対に流してはいけません。これらは排水管詰まりの大きな原因となり、便器からの逆流による水浸しを引き起こします。トイレットペーパーであっても、一度に大量に流すのは避け、詰まりそうだと感じたら数回に分けて流すようにしましょう。次に、定期的な点検とメンテナンスです。月に一度程度、トイレタンクの蓋を開けて内部をチェックする習慣をつけましょう。タンク内の水位が異常に高くないか(オーバーフロー管の上端を超えていないか)、ボールタップやフロートバルブなどの部品に破損や劣化がないか、チェーンが絡まったり外れたりしていないかなどを目視で確認します。もし部品の動きが悪かったり、異音がしたりする場合は、早めに交換を検討しましょう。給水管や止水栓周りのチェックも重要です。接続部分のナットが緩んでいないか、パッキンが劣化して水が滲み出ていないかを確認します。床と便器の接合部分に水濡れの跡がないかも見ておきましょう。便器やタンク本体にひび割れがないかも、時々チェックすると良いでしょう。物をぶつけたりしないように注意することも大切です。排水管の詰まりを予防するためには、定期的な清掃も効果があります。市販のパイプクリーナーなどを使って、月に一度程度、排水管内の汚れを洗浄するのも良い方法です。ただし、製品の指示に従って正しく使用してください。長期的に家を空ける際には、水道の元栓を閉めておくことも、万が一の水漏れに備える有効な対策となります。これらの予防策は、特別な技術が必要なものではありません。日々のちょっとした注意と、定期的な点検・メンテナンスを習慣づけることで、突然のトイレ水浸しという悪夢から、大切な家を守ることができるのです。
-
トイレの封水がすぐなくなる深刻な原因かも
トイレの封水がなくなる原因として、蒸発や一時的なサイホン現象など、比較的軽微なものが多いことは確かです。しかし、水を足してもすぐに減ってしまう、あるいは頻繁に封水切れが起こるという場合は、単なる一時的な現象ではなく、排水設備に何らかの深刻な問題が隠れている可能性も考えられます。もし、ラバーカップを使っても改善しないような頑固な詰まりが排水管の奥で発生している場合、水の流れが悪くなり、正常な封水が保てなくなることがあります。この詰まりの原因が、トイレットペーパーだけでなく、水に溶けない異物(おもちゃ、生理用品、大量の嘔吐物など)であったり、長年の汚れが蓄積して配管が狭くなっていたりすると、自力での解消は困難です。また、建物の「通気管」に問題がある場合も、封水切れを引き起こす原因となります。通気管は、排水時に排水管内の気圧変動を緩和し、スムーズな排水を助ける役割を担っていますが、この通気管が詰まっていたり、適切に設置されていなかったりすると、排水時に管内の圧力が異常に変動し、封水が引っ張られてしまう(誘導サイホン現象)頻度が高くなります。特に、集合住宅で特定の部屋だけ頻繁に封水切れが起こるような場合は、この通気設備の問題が疑われます。さらに、便器自体や、便器と床を接続している部分(フランジ)にひび割れや設置不良があると、そこから封水が漏れ出している可能性も考えられます。これは床下への水漏れにも繋がるため、早急な対応が必要です。稀なケースではありますが、屋外の排水マスや下水道本管に問題があり、家全体の排水の流れが悪くなっていることが原因で、トイレの封水に影響が出ている場合もあります。このように、頻繁な封水切れの背景には、専門的な知識や技術がなければ解決できない問題が潜んでいる可能性があります。もし、水を足す、排水口の掃除、ラバーカップの使用といった基本的な対処法を試しても改善しない場合は、「そのうち直るだろう」と放置せず、できるだけ早く信頼できる水道業者や、集合住宅の場合は管理会社に相談し、原因を特定してもらうことが重要です。早期に適切な対処を行うことが、より大きなトラブルへの発展を防ぐ鍵となります。
-
トイレ水浸し修理自分でやるか業者を呼ぶか
トイレが水浸しになるという緊急事態に直面した際、多くの人が悩むのが「自分で修理できるのか、それとも専門業者を呼ぶべきか」という点でしょう。その判断は、水漏れの原因や状況、そしてご自身の知識や技術レベルによって異なります。まず、自分で修理を試みることができる可能性があるケースとしては、比較的軽微で原因が特定しやすい場合が挙げられます。例えば、トイレタンク内の部品(ボールタップの調整ネジの緩み、フロートバルブのチェーンの絡まりなど)の簡単な調整で直る場合や、給水管と止水栓、あるいはタンクとの接続部分のナットが緩んでいるだけで、締め直せば水漏れが止まる場合などです。これらの作業は、適切な工具(モンキーレンチなど)があり、手順を理解していれば、DIYに慣れている方なら対応可能かもしれません。また、トイレットペーパーの詰まりが原因で便器から水が溢れた場合も、ラバーカップ(スッポン)を使って自分で解消できることがあります。しかし、以下のようなケースでは、無理せず専門業者に依頼することを強くお勧めします。まず、水漏れの原因箇所が特定できない場合です。どこから漏れているか分からないのに、やみくもに部品を触ったりすると、かえって状況を悪化させる可能性があります。次に、タンク内部品の交換が必要な場合です。ボールタップやフロートバルブなどの部品は、様々な種類があり、適合するものを選んで正しく交換するには専門知識が必要です。間違った部品を取り付けたり、取り付け方が悪かったりすると、水漏れが再発したり、別のトラブルを引き起こしたりする可能性があります。給水管や止水栓本体からの水漏れ、便器やタンク本体のひび割れが原因の場合も、専門的な技術と工具が必要となるため、業者に依頼するのが賢明です。特に配管に関わる作業は、接続不良がさらなる水漏れを招くリスクが高いです。排水管の奥深くでの詰まりや、固形物を流してしまった場合も、ラバーカップでは対応できず、業者による特殊な器具(高圧洗浄機やトーラーなど)を使った作業が必要になります。自分で修理を試みるメリットは費用を抑えられることですが、失敗した場合のリスク(被害の拡大、余計な修理費の発生)も伴います。業者に依頼するメリットは、確実な原因特定と適切な修理、そして作業後の保証などが期待できることです。
-
賃貸トイレ故障で損しない!タイプ別の対応と費用負担交渉術を伝授
賃貸物件でトイレが故障してしまった時、「どうすればいいの?」「費用は誰が負担するの?」と不安になるのは当然です。井手町には排水口交換には排水管のトイレつまりに、適切な知識と対応があれば、費用負担を抑えつつ、スムーズに解決することができます。この記事では、賃貸トイレの故障に直面した際に、タイプ別の対応方法、費用負担の原則、そして、万が一トラブルになった場合の交渉術まで、徹底的に伝授します。 まず、トイレの故障に気づいたら、できるだけ早く管理会社または大家さんに連絡することが重要です。連絡する際には、電話だけでなく、メールや書面など、記録が残る形で連絡することをおすすめします。口頭だけの連絡では、言った言わないのトラブルになる可能性があるため、書面での記録を残しておくことが大切です。連絡する際には、具体的な故障状況を伝えることが大切です。例えば、「水が流れなくなった」「水漏れしている」「便座がグラグラする」「タンクから異音がする」「便器にヒビが入っている」など、できる限り詳しく伝えましょう。また、いつから故障しているのか、どのような状況で故障したのか、といった情報も伝えることで、原因の特定や修理の手配がスムーズに進む可能性があります。可能であれば、故障箇所の写真や動画を添付すると、より状況が伝わりやすくなります。 次に、故障のタイプ別に、自分でできる応急処置を試してみましょう。トイレットペーパーが原因で詰まってしまった場合は、ラバーカップ(スッポン)を使って詰まりを解消できる可能性があります。ラバーカップを排水口に密着させ、勢いよく押し引きすることで、詰まりを解消することができます。ただし、無理に力を加えると、便器を傷つけてしまう可能性があるので、慎重に行うようにしましょう。 水漏れが発生している場合は、止水栓を閉めて、水の供給を止めましょう。止水栓は通常、トイレタンクの近くに設置されています。止水栓を閉めることで、水漏れの拡大を防ぐことができます。止水栓が見つからない場合は、水道メーターの元栓を閉める必要があります。 便座がグラグラする場合は、ネジが緩んでいる可能性があります。ドライバーを使って、ネジを締め直してみましょう。 これらの応急処置は、あくまで一時的なものであり、根本的な解決にはなりません。必ず、管理会社または大家さんに連絡し、修理業者を手配してもらうようにしましょう。自分で勝手に修理業者を手配してしまうと、後々トラブルになる可能性があります。 修理費用の負担については、原則として、賃貸物件の設備は、大家さんが維持管理する義務を負っています。そのため、トイレの故障が「自然損耗」によるものであれば、修理費用は大家さんまたは管理会社が負担することになります。自然損耗とは、経年劣化や通常の使用によって生じる損耗のことです。例えば、パッキンの劣化による水漏れ、便座のヒビ割れ、排水管の老朽化による水漏れなどが挙げられます。 一方、トイレの故障が「入居者の故意または過失」によるものであれば、修理費用は入居者が負担することになる可能性があります。入居者の故意または過失とは、不注意や誤った使い方によって生じた損害のことです。例えば、トイレットペーパー以外のものを大量に流して詰まらせた、誤って便器を割ってしまった、掃除を怠って排水管が詰まってしまったなどが挙げられます。 賃貸借契約書には、修理費用の負担について特約が定められている場合があります。契約書をよく確認し、特約の内容を理解しておくことが重要です。 もし、修理費用の負担でトラブルになった場合は、冷静に話し合いをすることが大切です。自然損耗であると主張する場合は、根拠となる情報を提示しましょう。例えば、築年数が古いことや、過去にも同様の故障が発生したことがあることなどを伝えることで、大家さんに納得してもらいやすくなります。 万が一、話し合いで解決できない場合は、消費者センターや弁護士などの専門機関に相談することも検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、適切な解決策を見つけることができます。 日頃からトイレを丁寧に使用し、定期的な清掃を行うことで、故障のリスクを減らすことができます。また、異常を感じたら、早めに管理会社または大家さんに連絡することで、被害を最小限に抑えることができます。
-
洗面所の床張り替え後悔しないための注意点
洗面所の床を新しく張り替えると、空間全体が明るく清潔な印象になり、気分も一新されます。しかし、計画や業者選びを間違えると、「こんなはずじゃなかった…」と後悔する結果になりかねません。ここでは、洗面所の床張り替えでよくある失敗例とその対策についてご紹介します。よくある失敗の一つが「床材選びのミスマッチ」です。デザインだけで選んでしまい、実際に使ってみると「思ったより滑りやすかった」「髪の毛や汚れが目立ちやすい色だった」「掃除がしにくい素材だった」といった後悔の声が聞かれます。洗面所は水濡れしやすく、裸足で歩くことも多い場所です。デザイン性はもちろん、耐水性、防汚性、清掃性、そして滑りにくさといった機能面を十分に考慮し、サンプルを取り寄せるなどして実際の質感を確認してから選びましょう。次に多いのが「下地処理の不足によるトラブル」です。既存の床材を剥がしてみたら、下地が腐っていたり、湿気でカビが生えていたりすることがあります。この下地処理を十分に行わずに新しい床材を張ってしまうと、後々、床鳴りが発生したり、床材が浮いてきたり、カビが再発したりする原因となります。業者に依頼する場合は、下地の状態を確認し、必要な処理をきちんと行ってくれるかを確認しましょう。DIYの場合は、特に下地処理を丁寧に行うことが重要です。業者選びでの失敗も後悔につながります。「見積もりが安かったから依頼したら、手抜き工事で仕上がりが雑だった」「工事後に追加料金を請求された」「連絡が取りにくく、アフターフォローがない」といったトラブルです。価格だけで判断せず、複数の業者を比較検討し、実績や評判、保証内容などをしっかり確認して、信頼できる業者を選びましょう。DIYで挑戦した場合の失敗例としては、「採寸ミスで床材が足りなくなったり、隙間ができたりした」「接着剤の塗りムラで床材が浮いてしまった」「カッターの扱いが悪く、仕上がりが汚くなった」などが挙げられます。DIYは費用を抑えられますが、時間と労力がかかり、仕上がりの質は自己責任となります。難易度やリスクを理解した上で、慎重に作業を進める必要があります。これらの失敗例を参考に、事前の情報収集と計画をしっかりと行い、信頼できるパートナー(業者または自分自身の技術)を選ぶことが、後悔しない洗面所床張り替えの鍵となります。
-
見えない部分が肝心洗面所床張り替えの下地調整
洗面所の床を張り替える際、多くの人は新しい床材のデザインや色に注目しがちですが、実はその仕上がりや耐久性を大きく左右するのは、床材の下にある「下地」の状態と、その「下地調整」です。見えない部分だからこそ、この工程を疎かにすると、後々様々なトラブルを引き起こす可能性があります。洗面所の床下地は、建物の構造によって異なりますが、木造住宅の場合は根太(ねだ)と呼ばれる角材の上に合板などを張っているケースが多く、マンションなどの鉄筋コンクリート造の場合はコンクリートの上に直接床材を張るか、木材で下地を組んでいるケースがあります。この下地がどのような状態になっているかが、張り替え工事の重要なポイントとなります。下地調整の目的は、主に「平滑性(平らであること)の確保」「強度(しっかりしていること)の確保」「湿気対策」の三つです。まず、下地が平らでなければ、上に張る床材が浮いたり、歩いた時に沈んだり、床鳴りの原因になったりします。また、下地の強度が不足していると、床全体の安定性が損なわれます。そして、湿気の多い洗面所では、下地の防湿処理が不十分だと、カビの発生や腐食につながる可能性があります。具体的な下地調整の内容としては、まず既存の床材を剥がした後に、下地の状態を詳細にチェックします。凹凸があれば削ったり、パテで埋めたりして平らにします。下地材が腐食していたり、強度が不足していたりする場合は、部分的に補修するか、新しい合板などを増し張りして補強します。湿気対策として、防湿シートを敷くこともあります。コンクリート下地の場合は、必要に応じてレベリング材と呼ばれる材料を流し込んで、完全に水平で平滑な面を作り出すこともあります。この下地調整を適切に行うことで、新しい床材を美しく、そして長持ちさせることができます。逆に、下地調整を怠ったり、不十分に済ませてしまったりすると、どんなに良い床材を選んでも、その性能を十分に発揮できず、早期の劣化や不具合を招くことになります。業者に依頼する場合は、見積もりの際に下地処理の内容についてもしっかりと確認し、説明を求めましょう。DIYで行う場合は、特にこの下地調整の工程に時間と手間をかけ、丁寧に行うことが成功の鍵となります。見えない部分へのこだわりが、快適で長持ちする洗面所の床を実現するのです。
-
もう焦らない!トイレ故障の対処法をステップ別に解説!自分で直せる?業者に頼む?
日常生活で欠かせないトイレ。そのトイレがもし突然故障してしまったら、誰でも慌ててしまうものです。田尻町では配管交換した水道修理できても水が止まらない、流れが悪い、変な音がする、そんな時、どうすれば良いのでしょうか?!今回は、トイレの故障に直面した際に、焦らず冷静に対処できるよう、原因の特定から自分でできる応急処置、そして信頼できる専門業者の選び方までをステップごとに詳しく解説します。この記事を読めば、もしもの時に落ち着いて行動でき、被害を最小限に抑えながら、スムーズに問題を解決できるようになるはずです。 まず、トイレが故障した際に最も大切なことは、冷静さを保ち、状況を正確に把握することです。どのような症状が出ているのか、いつから症状が出始めたのか、などをメモしておくと、原因を特定する際に役立ちます。例えば、「水が止まらない」という症状であれば、どの部分から水が漏れているのか、タンク内部の部品は正常に動いているか、などを詳しく観察しましょう。「流れが悪い」という症状であれば、排水時に異音がするか、水位は正常か、などを確認しましょう。また、スマートフォンなどで写真を撮っておくと、業者に状況を説明する際に役立ちます。 次に、二次被害を防ぐために、止水栓を閉めることを徹底してください。止水栓は、通常、トイレタンクの近く、または給水管の途中に設置されています。止水栓を閉めることで、水漏れによる被害を最小限に抑えることができます。止水栓の場所がわからない場合は、取扱説明書を確認するか、インターネットで検索してみましょう。 止水栓を閉めたら、安全に配慮しながら、自分でできる範囲で応急処置を試してみましょう。例えば、水が止まらない場合は、タンク内部のフロートバルブやボールタップといった部品が劣化している可能性があります。これらの部品は、ホームセンターなどで比較的安価に購入することができ、交換も比較的簡単に行うことができます。ただし、DIYに慣れていない場合は、無理に修理しようとせず、専門業者に依頼することをおすすめします。流れが悪い場合は、排水口に異物が詰まっている可能性があります。ラバーカップを使って排水口の詰まりを取り除くことを試してみましょう。ラバーカップを使用する際は、排水口に密着させ、ゆっくりと押し込んだ後、勢いよく引き抜くことを繰り返します。また、熱湯を排水口に流し込むのも効果的な場合があります。 自分でできる応急処置を試しても改善しない場合や、原因が特定できない場合は、速やかに専門業者に依頼することを検討しましょう。業者を選ぶ際には、複数の業者から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較することが重要です。また、業者の実績や評判なども参考に、信頼できる業者を選びましょう。インターネットの口コミサイトや、地域情報サイトなどを活用すると、実際に利用した人の声を知ることができ、業者選びの参考になります。さらに、24時間対応かどうか、緊急対応が可能かどうか、アフターフォローや保証制度が充実しているかなども確認しておくと、安心して依頼することができます。 トイレの故障は、放置すると水道料金が高額になったり、家屋に浸水するなどの深刻な被害を引き起こす可能性があります。早めに適切な対処を行うことが重要です。また、日頃からトイレのメンテナンスを定期的に行うことで、故障を未然に防ぐことができます。例えば、タンク内部の清掃や、部品の点検などを定期的に行うことで、トラブルを早期に発見し、対処することができます。 今回の記事が、トイレ故障という緊急事態に直面した際に、冷静に対応し、被害を最小限に抑えながら問題を解決するための道標となれば幸いです。
-
封水切れとの戦いあの日のトイレ悪臭騒動
あれは忘れもしない、夏の暑い日のことでした。仕事から帰宅し、いつものように自宅マンションのドアを開けた瞬間、「ん?なんだか臭う…?」と感じました。最初は気のせいかと思いましたが、リビングに近づくにつれて、明らかに下水のような不快な臭いが強くなってきます。まさか、どこか水漏れでも…?不安になりながら家の中をチェックしていくと、臭いの発生源はトイレであることが判明しました。恐る恐るトイレのドアを開けると、むわっとした悪臭が鼻をつきます。そして便器の中を見て、原因が分かりました。いつも溜まっているはずの水、封水が、完全に干上がっていたのです。「うわー、これか!」封水がないと、こんなにもダイレクトに下水の臭いが上がってくるものなのかと、衝撃を受けました。考えてみれば、その前の週に短い夏休みを取り、3日間ほど家を空けていました。その間に、連日の猛暑で封水が蒸発してしまったのかもしれません。とりあえず、臭いを何とかしなければなりません。慌ててコップに水を汲み、便器に注ぎ足しました。すると、あれほど酷かった臭いが、嘘のようにスーッと収まっていきました。封水の威力、恐るべしです。しかし、安心したのも束の間、ふと疑問が湧きました。「たった3日家を空けただけで、封水って完全になくなるものなのだろうか?」もしかしたら、蒸発以外の原因もあるのかもしれない、と不安になりました。そこで、しばらくトイレの様子を注意深く観察することにしました。すると、数日後、また封水が少し減っていることに気づいたのです。蒸発にしては減りが早い気がします。排水口をよく見てみると、便器の底に、掃除で取りきれなかった髪の毛が数本、排水口の奥へと垂れ下がっているのを発見しました。もしかして、これが毛細管現象ってやつか?試しに、割り箸を使って髪の毛を取り除いてみました。すると、その後は封水の減りが明らかに遅くなったのです。どうやら、蒸発に加えて、毛細管現象も複合的に影響していたようでした。この一件以来、私はトイレ掃除の際に排水口周りを念入りにチェックするようになり、長期不在の前には必ず封水を確認し、必要であれば少し水を足しておく習慣がつきました。たかがトイレの水溜り、されど封水。その大切さを身をもって学んだ、忘れられない夏の日の出来事でした。